2025年6月:サイクリングガイド基礎講習会(2日間)@東京千代田

より多くの方にサイクリングガイドへの門戸を開く「JCGAサイクリングガイド基礎講習会」

インバウンド訪日観光客が過去最高を更新し続ける今、全国各地でサイクリングガイドへのニーズも急増しています。JCGAは、より多くの方にサイクリングガイドへの門戸を開けるべく、ツアー実務経験のない一般サイクリストや一般的なサイクリングスキルのツアー事業者などにも参加いただける「サイクリングガイド基礎講習 (※以下、本講習)」の開催機会を増やしています。

本講習は、サイクリングガイドの実務に必要な基本事項となります、交通法規、走行技術、公道での引率技術、お客様への重要事項説明、自転車の走行前点検、確実なタイヤチューブ交換法などについて、ひと通り学ぶことができます。

その内容は二段構え。まずはJCGA独自の教本(約150ページ)とオンライン解説動画について事前に自主学習いただきます。あらかじめ一定以上の予備知識と技術をご準備いただいた上で2日間のリアル講習に臨んでいただく流れとなります。

本講習を満了された受講者については「JCGA登録サイクリングガイド トレーニー」として認定され、一定以上のガイド技術と理念の習得が確認された受講者については「JCGA登録サイクリングガイド アシスタント」として上位認定されます。いずれもJCGA公式ホームページ内の「登録ガイド」一覧に氏名と居住エリアが掲出されますので、受講満了の証としてご活用いただけます。

多忙な社会人が取り組むにはやや負荷の大きいカリキュラムとなりますが、非常に広範なサイクリングガイドの技術と知識を過不足なく理解いただき、最低限の対応力を体得いただくには、それなりの時間は必要です。事前のオンライン自主学習導入によって、リアル講習現場では座学講習時間をミニマムに抑え、出来る限り多くの時間を集団引率の実走講習に充てることで学習効率と達成度の向上を目指しています。

なお、本講習の会場は「JR神田駅から徒歩3分」とアクセス至便ですので、1都7県はもとより全国からも比較的容易にアプローチいただけます。また、千代田区および周辺エリアは週末でも車と人の交通量が充分にあり、交通状況のバリエーションに富んだ講習ルートを設定できますので、引率走行を学ぶ場としてもかなり秀逸です。もちろん引率の難易度は非常に高いので最初こそ戸惑うかもしれませんが、この地で受講されることで、国内はもちろん海外でも通用する高い引率技術とサイクリングガイドとしての理念を、より深く習得いただけます。

本講習は、サイクリングガイドとして活動されたい方のみならず、ショップライドやクラブライドを主宰する自転車業界人や上級サイクリストにとっても、安全引率のクオリティ向上という意味で有益です。諸事情が折り合いましたら是非ご参加ください。

■「JCGAサイクリングガイド基礎講習会 2025初夏 東京千代田」実施概要

(1) 開催日程:

・5/31(土)-6/1(日)

・6/7(土)-8(日)

※最低催行人数(3名)に達した日程のみ開催いたします。
※申込締切=全日程とも4/30(水)17:00まで。
※催行が確定した日程については会期初日の15日前まで受付を延長します。

(2) 講習会場:cycling-guide.tokyo(東京都千代田区:JR神田駅より徒歩3分)

(3) 受講費用:総額60,500円
<内訳>
・教材費(※事前学習含む):¥ 5,500 ※JCGAサイクリングガイド養成テキストを事前に郵送
・受講料:¥49,500
・JCGA年会費:¥ 5,500(2026年3月31日まで。以降は1年毎に更新要)
※既会員の受講については年会費や教材費などが不要となる場合があります。
※会場により昼食代等を別途ご負担いただきます。

(4) 受講者数:最低催行人数3名〜最大6名 ※申込み先着順ではなく受講要件を充す申込者を優先。

(5) 申込方法:
規定の書式「JCGA入会/基礎講習受講申込書:千代田25es」を以下よりダウンロードいただき、必要事項をご記入の上で以下のJCGA講習受付アドレス宛にメール添付でお申し込みください。

[JCGA入会/基礎講習受講申込書:千代田25es]はコチラをクリックしてダウンロード

・受講希望日程=最低人数に達しない日程は催行されないため参加可能な日程すべてに第1希望〜第X希望までご指定ください。

・申込メール送信先のアドレス= jcga-school(AT)cycling-guide.or.jp ※(AT)を@に打ち替え。

・申込メールに記載いただく共通タイトル:「基礎講習2025es 千代田・〇〇〇〇(※氏名)」としてください。

※申込書は「EXCEL」書式です。全3シートのうち、「1,申込JCGA」 と 「2,事前確認承諾書」についてご記入いただきメールでお送りください。
※手書き用にPDFをご希望の方はメールでご請求ください。
※申込メールおよび申込書の記載内容を確認の上、入会/受講の可否をメールで返信いたします。

(6) 参加手続き:催行が確定次第、受講要件を確認できた申込者から順次、費用入金等の諸手続きを連絡します。

(7) 講習の流れ

・事前の自主学習:
受講手続き完了後、まずは自主学習のためにテキストを郵送し、オンライン動画アドレスをメールで提供します。リアル講習会までにテキストとオンライン動画をひと通りご確認いただいた上で、「ブリーフィング」や「ハンドサイン」、「走行前点検」、「チューブ交換」などの実技については、動画の内容をトレースして実際に自主練習してください。
※これらの内容をひと通りご確認いただくことを前提に、リアル講習を実技主体としています。ご自身の投資効果を高めるためにも自主学習にできる限りの時間を割いてください。なお、自主学習中に生じた疑問点については、メールまたは講習現場でご確認ください。

※これらの内容をひと通りご理解いただいていることを前提として、リアル講習を実技主体に実施いたします。ご自身の投資効果を高めるためにも自主学習にできる限りの時間を割いてください。なお、自主学習中に生じた疑問点については、メール、またはリアル講習の場でご確認ください。

・リアル講習(2日間):
交通法規、走行技術、公道での引率技術、自転車メンテナンスなど、ガイド業務に必要な基礎技術をひと通り確認いただき、受講者が自らの技術レベルを講師や他の受講者と共に客観視いただくことで、その後の自主練習や再講習などで解決すべき課題をつかんでいただくことが主目的です。


■都市部での引率は適切な左右位置を走り続ける必要がありますので意識革命というレベルの変化が必要です。


■二段階右折での待機位置も前方の駐車車両や後続車両の動向などで周回毎に変化を求められます。


■講習ルート全域で車両が多いので、周回を重ねる毎に左右位置や後方確認の重要性への理解が深まっていきます。


■自転車専用通行帯にも駐車車両が毎周回いるので、追い越す際の後方確認やハンドサインのタイミング、走行位置を学べます。


■リアルな都心サイクリングツアーの人気スポットで休憩案内をトレーニングします。

■ 初日 ※日没=19:00頃
08:30-09:00 集合 ※実走できる装備 >> 到着順に自転車点検
09:00-09:15 オリエンテーリング
09:15-11:30 座学:交通法規の理解と応用、サイクリングガイドの技術
11:30-12:30 休憩:会場で昼食(※実費を現地で徴収します)
12:30-13:30 実技:サイクリングツアー体験(講師引率)
13:30-14:30 実技:技術講習(基本操作,振り返り,合図/ハンドサイン)
14:30-17:30 実技:サイクリングガイド走行(2〜3周回)
17:30-19:30 実技:ブリーフィング、タイヤチューブ交換
19:30-19:45 質疑応答、諸連絡など:終了後解散

■ 2日目
07:15-07:30 集合 ※実走できる装備 ※荷物は会場等で預かり可
07:45-09:30 実技:ブリーフィング(受講者)
09:30-11:30 実技:サイクリングガイド走行(2周回)
11:30-12:30 休憩:会場で昼食(※実費を現地で徴収します)
12:30-16:30 実技:サイクリングガイド走行(3〜4周回)
16:30-17:45 実技:メンテナンス タイヤチューブ交換(受講者)
17:45-18:00 質疑応答、諸連絡など:終了後解散

(9) 講師
・主任講師:渋井亮太郎(しぶいりょうたろう)
自転車業界人としての多様な経験に裏付けられた「わかりやすい自転車講習」で定評のあるJCGA技術委員。全国各地でサイクリングガイドの指導にあたるかたわら、サイクリングツアーガイドとしても活動。

JCGA代表理事・技術委員・公認サイクリングガイドマスター、JCAサイクリングガイド普及員、台湾1周FORMOSA900日本團リーダーガイド

(10) 受講資格および要件:以下の(a)〜(j)を概ね満たすこと

(a) 年齢:2025年4月1日の時点で満18歳以上〜65歳未満(※年齢上限は新規入会者のみ。既会員は年齢制限なし)
  国籍等:日本国籍または日本永住許可を有し、日本国内居住地の住民票を有する。

(b) 本講習の履修に不可欠な高等教育水準以上の日本語読解力と会話力を有する。

(c) JCGA会員規約に同意の上、受講申込をもってJCGA賛助会員となり、講習会以降もJCGA登録サイクリングガイドとして活動する意思がある。

(d) 申込時に指定された個人情報の提供に同意し、登録・申込書式の記載事項に虚偽が一切ない。

(e) 誓約書への本人署名をもって記載事項すべてに同意し、契約上の責任を負う。

(f) 自動二輪または普通自動車以上の運転免許保有者であり、日常運転で常識的な道路交通感覚を身につけている。

(g) サイクリングの技術と経験
・一般公道で100km以上の距離を7時間程度(休憩含むトータル)で無理なく単独走行できる技術と経験、体力を備えている。
・5人以上での集団サイクリング経験がある。
・自転車のタイヤチューブ交換と輪行等での組みばらし作業の経験があり、単独で完遂できる。

(h) 適切に整備されたスポーツサイクルでリアル講習に参加できる。:ロードバイク・クロスバイク等のオンロード向けバイクで、できるだけ前傾姿勢が緩いセッティングが望ましい。前照灯/反射板/ベルなどの法定装備および歩道通行可能な普通自転車であることが必須。※本講習についてはE-BIKE不可。

(i) ヘルメット、グローブ、サイクルウェア、アイウェア(クリアレンズ等・眼鏡可)、飲料ボトル、専用レインウェア等、サイクリングガイドにふさわしい装備一式を持参できる。

(j) パンク修理や応急整備に対応できる工具一式。

※ (h)(i)(j)については、現地cycling-guide.tokyoのレンタル機材も利用可能です。(※有料かつ事前の電話予約が必須)

以上です。